三者面談を前にして進路にかかわる学年通信を配付しました。昨日お知らせした明桜高校の特進コースの変更点や,面談計画,奨学生についての連絡等です。ご覧ください。
41号をダウンロード
家庭科の時間の住生活についての学習で高齢者体験を行っています。交通事故よりも家庭内での事故が多いという現実から,高齢者の方が実際にどのような不自由さを感じているかをキットを使って体験します。
3年1組と2組がこれまでに行っています。視野が狭くなるめがねをかけたり,耳栓をしたりサポーターをしたりして多目的ホールの階段の昇降を行いました。普段の自分たちの状態とは異なり動きにくさ,見えにくさなど不自由さを感じた生徒が多くいました。
頭ではわかっているつもりのことも今回の体験を通して実感することができたようでした。
5校時のエコの時間に,面接についての第1回目の学習をしました。最初は形からということで,入室,姿勢,退室を中心とした内容でした。普段とは違う所作のため,なかなか思い通りに行かない様子でした。面接官に話しかけられて「はい」という返事ができなかったり,簡単な質問に詰まってしまったりする人が各学級でいました。これから何回か時間をかけて,面接での話し方,所作,話す内容について学習していく予定です。
6校時にはこれからの日程や今考えてほしいことについて集会を行いました。その中で,一般入試の日程を安田先生が聞いたとき,自信を持って手を挙げることができなかった人がいたのにはちょっとショックでした。これからの12月から1月,入試に関わる日程が詰まっています。いつ何があるのか,意識して過ごすことが大切です。安田先生からの話にあったように「3月8日」に全員が受検するつもりで,自分の進路についてきちんと考えて臨んでほしいと思います。
学年通信40号はこちらから40号をダウンロード
職員玄関正面に飾られているサザンカとミカンです。天南GPのときにいただきました。
11月21日の天南GPについての学級通信を紹介します。
1組をダウンロード
2組をダウンロード
3組をダウンロード
納税貯蓄組合連合会の「税についての作文」において,3年生で2名が表彰されました。
田中 紋さん 「支えあい」 秋田県納税貯蓄組合連合会長賞
加藤 栞さん 「豊かな社会を支えるために」 秋田北地区納税貯蓄組合連合会長賞
昼休みに校長室で表彰が行われました。
昨日は定期テスト③が行われました。各教科の先生方から「頑張ったあとが見られる」といううれしい言葉をいただきました。実際,採点をしていると,範囲になっていたワークなどをきちんとやっているということが感じられました。
テストと同時に,昨日は各教科のワークやノートなどたくさんの提出物もありました。その提出率も,これまでに比べていい状態になっており,中には全員が提出できた(欠席者を除いて)というものもありました。今日は,昨日提出し忘れた物や再提出の物を持って職員室の先生の所を訪れる人が途切れることがありませんでした。
提出物を出して一息ついた(?)ところで,次は実力テスト!この土曜・日曜はまた気が抜けない週末になりそうです。
来週から家庭学習提出強化週間!100%になるように!!
学年通信はこちらから37号(来週の行事等)をダウンロード
38号(天南GP特集①)をダウンロード
今日は2年生にバトンタッチしての生徒総会でした。任命式の後,議案書に基づいて討議がなされました。質問も多く出て,活発な生徒総会になりました。
今日の帰りの学活の時,東側にきれいな虹が出ていました。3組では学活中ではありましたが,みんなで鑑賞しました。二重になったきれいな虹でした。何かいいことがありそうな感じですね。
21日の天南GP発表会に向けて,今日は歌練,天南ソーランの練習を行いました。
天南ソーランの練習を見るのは久しぶりでしたが,大変楽しそうに踊っている姿が見られました。動くことが苦手でも大きく動いたり,元気なかけ声をかけたりしていました。中にはまだ一生懸命になれない人もいましたが,せっかくみんなで一つのものを創り上げる機会ですから,思いっきり取り組んでほしいと思いました。
学年通信34号はこちらから34号をダウンロード
今日は第7回の実力テストでした。二者面談,三者面談前の実力テストとして,少しでもいい結果を出すためにテスト勉強も頑張ってきた生徒が多いようです。昨日も家から出ずに学習に臨んだという人も多くいました。努力の成果が少しでも出るといいですね。
先日紹介した各学級の役員等を紹介した学級通信を紹介します。ダウンロードはここから3年1組学級通信をダウンロード
3年2組学級通信をダウンロード
3年3組学級通信をダウンロード
各学級で学級の時間や放課後を使って二者面談がスタートしました。これまでの学習の結果や将来の職業などの希望を踏まえて進学先について話し合っています。昨日も書きましたが,ご家庭でも是非話し合いを持っていただければ…と思います。
今日は下校時間頃にちょうど雨が降り始めました。朝も風や雨で大変な思いをした人もいたようです。これからはこのような天気が続くことが予想されます。学生服やセーラー服のまま雨の中自転車で登校する生徒も少なくありません。これからの雨は大変冷たく,体調不良の原因にもなります。自転車で登校する場合はカッパなどを着用するなど自分の身を雨から守る手段を工夫してほしいと思います。また,雨の中傘をぶら下げたまま登校する姿もあります。こちらも傘を是非使ってほしいと思います。『水もしたたるいい男』も風邪を引いていては台無しです。